基本的にRAID-1をこよなく愛しております。
RAID-5とか、怖くて使えません。ミラーリング最強です。
さて、先日2005年頃?から使っている新寺 TS-TGL (TS-1.6TGL/R5) のHDDの1台がとうとうお亡くなりになりました。
この新寺ことTS-TGLは24時間運用が基本です。
そういうコンセプトで作られているからこの機種を選んだわけでして。
3年近く経って、ようやく1台HDDが飛ぶ程度で済んだのですから、むしろ良かったとでも言うべきでしょう。
ちなみに何度か熱暴走して「SYSTEM TOO HOT」と出て自動的に電源が切れていることが
去年の夏に何度かありましたのでことしは、地べたに近いところにおいて運用しています。
で、今回故障に気がついたのはアクセスできなかったから。地べたに設置しているTeraStationを見て
「お、赤くなってる・・」
非常に分かりやすいエラー表示でHD2が故障しているようです。
RAID Error E13 ARRAY1 Error
↓
HD2 Error E23 HD2 Is Faulty
↓
OperationMode12 DEGRADE MODE
こんな具合に切り替わっているのです。
下記はTeraStationProのエラー一覧ですがそこはTeraStationでも同じみたいですね。
http://buffalo.jp/download/manual/html/tshtgl/lcditiran03.html
要するに、RAID1(HD1、HD2で構成)のうちHD2が故障してるよ。
だから、今デグレートモードで動いているよ。
と教えてくれているわけです。
デグレートモードっていうのはRAIDの真骨頂でしょう。
どれかのHDDが死んでいるときにもなんとか動いていますよ、という。
そこで、HD2をはずしてみました。
今度はHDx Error E16HD2 Not Foundが出てきます。
そりゃそうだ。はずしてるんだもの。
ということで新しいHDDを物色するのでした。
【HDDを購入】
結局、価格コムで調べつつ、500GBのHDDで手ごろなものを探していたら
ドスパラでWDのWD5000AAKSが手ごろだったので購入。
あんまり急いでなかったんだけど、翌日には届きました。早っ。
さっそく、中身をチェックするといまどきのプチプチ、かなり大粒になったなぁ・・・
【HDDを入れ替え】
前回、TeraStationからHDDを引っこ抜きましたが
こんな感じ。
年季を感じさせますね。
壊れた(?)のはHD2だったので
応急処置として2番だけ引っこ抜いたのでした。
SATAだからケーブルの抜き差しも恐ろしさがないのでいいです。
で、HD1、HD2、とHDDを引っこ抜いて・・・・品番を確認
WD4000KD
ちょっと埃がついているように見えるかもしれませんが
実際見てみると、結構状態が綺麗です。
一応防塵の面ではなかなかイケてます。
全体見るとこんな感じ。
裏面でネジ止めしているんですね。
これをパパっと外して、新しいWD5000AAKSを載せて・・・っと。
交換めちゃくちゃ楽ですよ・・・内蔵HDDの交換みたいに
いろんなケーブル気にしなくて良いし。。
HDDの交換のつもりが色んな部品が悲鳴を上げだして・・・なんてことにはなりません。
HD1,HD2ともに、交換完了!
やっぱ、新品はええのぉ~
と、思いつつ・・・本体に戻します。
まぁ、動かないだろうなと思いつつ・・・電源をON。
予想通り、動きません。HD1、HD2、両方とも認識できないぞと起こっている様子。
HDDは交換しました。が、認識しません。
ということで、今回は認識させてRAID1の再構築を試みました。
【TeraStationの設定】
これからが本番です。(といっても大したことはしないのですが)
まず、管理画面を開く。
RAIDアレイ1が変だよ、と言っています。
ん、でもHDDは認識しているみたい。
じゃぁ、RAID設定しなおしてみようか・・・とRAID設定を開くと
「RAIDアレイにエラーが発生しました」
発生した、のではなくて発生しているのです。
なんだか呑気なメッセージだな・・と思いつつOKを押して・・・
RAID1のところをクリック。
HD1、HD2にチェックを入れて、アレイ1を削除しようとすると・・・・
エラー。おや?おかしい。と思い、再起動・・・
「ディスクが認識できません」・・・ってあれ?さっき容量見えてたじゃなかったっけ?
って。あー!マウントできないって言ってる。。。さっき思いっきりマウントしてたじゃん、アンタ。
ここで、万事窮す!?と思いながらあちこち触っていて、気がつきました。
「あ、ファームウェア1.00だから上げてみるか」
あげてみることにしました。
HDDをとりあえず交換
→認識しない
→HDDを認識させようとするが不安定。RAIDを再構築しようとする
→やっぱりだめ
ときて今回はファームウェアのアップデートをやりました。
結論としては上手くいきました。
【ファームウェアのアップデート】
Buffaloのサイトからファームウェアをダウンロードして実行。
なんだか、緊張感のない状態のまま、ファーム更新へ。。
この間、TeraStation本体はというと・・・・
SYSTEM I25 F/W UPDATING
電源切っちゃダメ!と仕切りに言っておりました。
これが失敗したら工場出荷状態かな~
そうなったらもう片方のRAID1ってどうなるんだろうな~なんて思っていたら
TeraStationのアップデートは完了しました。
おー。なんとかなりそう!
じゃじゃーん。1.12に上がりました。
“なんだよ、マイナーバーションアップかよ”とは思いませんでした。
でも、依然としてHDDは認識されず。
ただし!大きな違いはアレイ1がちゃんと消えています。
となると、RAID組むでしょう。
うりゃ!
あれ??エラーです。
どうやら、フォーマットしてからじゃないとRAID組めないみたい。
えー、、PCIのRAIDボードとかでやるときは先にRAID組んでからじゃん・・・
と思いつつも、フォーマットにいそしみます。
元々空なので、平気です。
ファームウェアをアップデートしたのは成功です。
ちゃんとキャプチャが出ます。(前は出なかった。)
さりげないアタック対策ということなんでしょうね。
あんまり深くツッコム気はありませんが(笑)
しかしXFSのフォーマットはどこかのNTFSとは違ってメチャクチャ早いです。
ちゃんとやってんのかな?と心配になるくらい。
出来上がったところで改めてRAID1を設定です。
ここでもキャプチャが出ますが、割愛して。。。
ようやく、使えそうなところまできました。
と思ったら、なんかディスクチェック凄く長い・・・・・。
結局このあと4~5時間はチェックがかかりました。
【振り返って】
今思えば、ディスク1,2を交換している最中に
ファームウェアのアップデートを進めておけば時間が短縮できたんじゃないかと
思います。
しかし、出来上がったTeraStation TS-1.8TGL(400×2+500x2)はそれなりに快適です。
できれば1Tを載せて、TS-4.0TGLにチャレンジしたかったのですが
色々改造しないといけないというのが見えていましたので。
結論としてはこんな感じですね。
TS-TGLの特徴(TeraStationの特徴、新寺の特徴):
・(もちろん)ソフトウェアRAID
・ファームウェアはHDD内に保存されている。ここがポイント。
・HDDは純正のHDDでなくても動くらしい。
・本当に賢いのは500GBを4台。
・500G越えのHDDは550Gぐらいの容量でしか認識しない。←人柱報告によると
・「HDD合計容量2TBの壁」がある様子。
・微妙に相性があるらしい(ST3400620ASは×ST3400633ASは○)
多分これを読まれる方の関心ごとは
「おい、TS-TGLで4TのNASは組めるのかよ!?」
の一言に尽きるのでしょうが・・・・
残念!普通のやり方では無理みたいです。
72 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/10/26(木) 06:36:01 ID:vFllWSJT
>>51たった今同じようなことをしてみておりました。こちらはHD-HTGLですが。
海門の750GBを4つ入れて、ファーム2.10を実行。
「フォーマット作業で300秒間応答がありません」とかゴニョゴニョいわれても放置
してると、フォーマットが終了したのか? 2回目でファームが書き込まれました。
スパニングモードで立ち上がったものの総容量が182Gとかになってしまい、
とりあえずアレイの削除を行ったところです。見えているドライブは4つとも
ユニット名 ST3750640A
全容量 585,149,008 kbytes
となっており、表記の仕方などではよく分からない減少っぷりで。色々試す時間が今無いのですが、後で私も確認してみます。
81 名前:51[sage] 投稿日:2006/10/26(木) 22:47:44 ID:T/zt8tdx
>>72
TS-TGLでもHDD転装後、フォーマットがタイムアウトするのは同じでした。
何度がリトライしている内に、(タイムアウトしても、そのまま
長く待ち続けるのが良い??) 何とか書き込めたようです。多分、それ以後から、クライアントユーティリティーから
Webメンテナンスに入れる様になりました。そして、アレイを組むと、各ドライブの容量の認識は、
異常な600Gから、正常な750Gになりました。
ただし、総容量は600Gの足し算にしかなりませんでした。
(ここでの600Gというのは、表示上で585G位の事です。)ご多忙のご様子ですが、そちらでも色々と試してみて下さい。
報告をお待ちしています。90 名前:51[sage] 投稿日:2006/10/28(土) 22:07:04 ID:zt8Syi1w
>>87
単発*4台やミラーリングでも、750Gでは動作しませんでした。RAID5にてアレイを組むと、認識されている容量が、
異常な600Gから正常な750Gになります。ただし、総容量は600×3だけにしか成りません。
178 名前:51[sage] 投稿日:2006/11/05(日) 16:28:27 ID:KT6llrgl
今回は750G×4台を断念して、新たに500G×4台を調達してきました。
とりあえず参考までに、今回は交換からの手順を書いておきます。[1]電源を切ったまま500GのHDDと4台とも転装する。
[2]新寺とPCを起動。
[3] クライアントユーティリティから認識はするが、
容量の表示がされず。ファームウェアのバージョンは、—となる。[4] クライアントユーティリティーからは、Web設定画面は開けません。
クライアントユーティリティーを閉じます。(TeraStationを複数接続していると、誤認してデータ消失の恐れが
あるので、目的以外の筐体は、電源を切っておいた方が無難かも
しれません。)179 名前:51[sage] 投稿日:2006/11/05(日) 16:33:31 ID:KT6llrgl
[5] ファームウェアアップデータ(Ver1.05)を実行すると、
一応認識はして次へ進めました。( 前回は、添付CD-ROMから簡単セットアップやファームウェアアップ
データVer1.04を使いましたが、今回は、ファームウェアアップ
データVer1.05を使用しました。)ただ、「復旧モードからアップデートをおこないます」とメッセージが
出て、「TeraStationを再起動します。再起動の完了を待っています」と
進みますが、エラーメッセージが出てしまいます。
スクリプトの実行に失敗しました。:0x100 スクリプトmd0_format と。ただ、気にせずそのまま次へ進むと
「フォーマットをおこなうととで復旧が可能ですが、
共有フォルダのデータを含めて全て消去されます
フォーマットをおこないますか?」と表示されます。「はい」を選択すると「フォーマットをおこなっています」と出て
暫く待たされます。その後、表示は「ファームウェアを転送しています」
「書き換えの完了を待っています」と進んで行き、
TeraStationに、再起動が掛かりました。
その後、「TeraStationのアップデートは完了しました」と
無事に表示されました。[6]クライアントユーティリティーから、Web設定画面が
開けれるようになりました。
RAID5を組むと、全容量 約1,462,000,000kbyte
各ドライブの表示は 約488,000,000kbyteと正常に認識した模様。237 名前:51[sage] 投稿日:2006/11/12(日) 21:48:17 ID:g7fLF2Lp
>>233-234
ども。新寺がその原因に該当しているかは、
良く判りませんが、2Tの壁というのもあるのですね。>>235
紛らわしくて済みません。
>>177-178での「000,000,000」は、桁数を表すために
自分で丸めたもので、実際には細かな端数のある数値です。書き直しますと、初期段階で4台が分離して認識されている時点では、
各ドライブともに、約600Gと異常な値にて認識されます。
ここから、RAIDのアレイを組んだドライブだけ、約750Gとして
正常に認識されます。ただし、総容量は約750Gの倍数にはならないのです。
33 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/07/23(水) 00:06:51 ID:wb0aRjZj
新寺=銀寺だからな
銀寺と新寺はSATA以外基本中身は同じ
寺Pro以外は全部旧型だからな
ちなみに一番ベストの最大容量は750GB*4だな(50GB別になるが、、)
640GB*3でおおよそ1.5TBだからな
〜〜〜〜〜〜
64 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 22:29:13
ID:ubGnCbbD
新寺で2T超えする方法ないのかなあ65 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 00:36:25 ID:oF0vLwRC
寺Proの2TB使ってるけどゴミ箱機能をオンにしてもtrashフォルダが現れない!
なにかファイルを削除してみても現れない。
フォルダオプションで隠しフォルダを表示する設定にしても現れない。
寺を再起動しても現れない。
原因が分かる人いませんか?66 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 06:41:19 ID:RiIePTpO
>>64
Kernel書き換えればできるよ
TeraStationの中はlinuxなのですが
そのKernelのバージョンだと、2T制限があるみたいです。
色んな解釈がなされているみたいですが・・・
結論としては、ディスクの合計が2T付近を越えるとアウト、ということみたい。
だから、今回私は500GBを2台買うことにしようかな・・・。
要するにTS-1.6TGL、ならぬTS-1.8TGL、を作ってしまいます。
残念ながらまだHDDすら買っていませんが。
あと、メンテナンス的には
・ファームウェアはHDD内に保存されている。
は重要です。
初心者?の方はここで躓いているみたいですね。
でも、そこを何とかした方がいらっしゃるので、ダイジョウブです。
ファームウェアはHDDがなくてもなんとかなることを自ら実証されています。
↓
2006.08.23: 新TeraStation(TS-TGLシリーズ)のハードディスク換装記
とても参考になりますので、是非読んでください。
*このあたりのスレは必読です。
【2TB】TeraStation 12台目【RAID5】
*こちらは実際にHackしてる方。
ちなみに、GIGAZINEでも
TeraStation Proのハードディスクがぶっ壊れたので交換してみた
というエントリーがあるのですが
TeraStation”Pro”はそもそも4TBのモデルありますし
1TBのHDDを4台、というのは可能でしょうね。(やったことないけど)
で、この2TB問題、2chによると
kernelの問題だ、と言われています。
で、そのカーネルは Linux version 2.4.20_mvl31-ppc_linkstation
おかしいなぁ、2.4カーネルでも、2.4.17とかだとドライブを1TBまで認識するみたいだし。
xfsってファイルシステムの容量は16TB
最大ファイルサイズも16TBなので一般的な2TBの壁は
クリアしていると思うんだけど、たしかこれって2.6から導入されたやつ
じゃなかったかしら・・・。
*認識しないもんはしないんだから、ここでどういっても・・・ではあるけれども。
私には無理なので、だれか1TBx4→1TB(RAID1)×2 な新寺を作ってみてほしいなぁ・・。
プチまとめ的なもの。個人的にはブックマーク代わりにつかおうかな。
【TeraStationサイト】
・BUFFALO(メルコ) → NAS
※どうでもいいんですが、メルコ(MELCO)は三菱電機だったりするんですよね。
Mitsubishi ELectolic CO,.Ltd. → melco.co.jp ドメイン
・相場を見る → 価格.com で TeraStation で検索。(←よく使います)
【TeraStationのHack】
・LinkStation/玄箱をハックしよう
・TeraStation で遊ぼう
【HDD購入関連】
・価格.com – HDD
・ツクモ : EXカードがあるのですが、あまりあてにしてない(笑)
ただ、会員価格があるのでついついリピートしちゃいますね。
・ドスパラ : DOS/Vパラダイスというベタな名前ながら老舗。
横浜に住んでた時期がありまして、その頃はよく西口店にお世話になりました。
当時は2GBとかのHDDが欲しくて仕方がなかった・・・。
・PCあきんど : HDDは置いていません(笑) ただ家電系はそこそこ安いです。
※最近はamazonも安いですね、1500円以上送料無料だからという理由でよく小物を買います。